チンギスハーン(横山光輝) 8
1991年04月-1992年02月 単行本(書き下ろし) モンゴル高原を統一、中国を攻め落とし、 ユーラシア大陸に大モンゴル帝国を築いた騎馬民族は、 ついに世界制覇へと動き出す。 世界三大征服者のひとりにも数えられるほど、 世界中を震撼させた騎馬民族達を描いた作品。
- 全8件を表示
上天より命ありて 生まれたる蒼き狼ありき
その妻なる なま白き牝鹿ありき
大いなる湖を渡りて来ぬ――
横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)4p
あなたが死ねば わたしの運命が変わるとでも言うのですか‥
横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)12p
今日より おまえをわしの妻とする
横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)14p
「第7章 新しい門出」
ホエルン
テムジン(チンギスハーン)がベクテルを殺したことを受けて
ホエルン
テムジン(チンギスハーン)がベクテルを殺したことを受けて
おまえは数少ない味方を殺してしまったのが わからぬのですか
自分の影しか友がいず 馬の尾しか鞭がないということがわからぬのですか
横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)122p
「第4章 台頭の兆」
テムジン(チンギスハーン)
テムジン(チンギスハーン)
報いられる所に人材は集まる
横山光輝『チンギスハーン 2 咆哮の巻』(秋田書店,1998)131p
「第5章 離反」
ゴルチ(占い師)
ゴルチ(占い師)
ヒッヒッヒ 色気は死ぬまであるものよ
横山光輝『チンギスハーン 2 咆哮の巻』(秋田書店,1998)173p
「第6章 新頭領」
指導者というものは年ではござらぬ その能力があるかどうかでござる
横山光輝『チンギスハーン 2 咆哮の巻』(秋田書店,1998)190p
「解説」
藤 水名子
藤 水名子
他国の歴史の中に、よく似たタイプの英雄を見つけることは難しい。
チンギス・ハーンという人物は、あらゆる意味で、モンゴルそのものなのである。
横山光輝『チンギスハーン 3 群狼の巻』(秋田書店,1998)275p
口伝の始まり