名言・語録一覧

広告
広告
栗林忠道 名言数 7

日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。位階勲等は従四位勲一等(旭日大綬章)。長野県...-ウィキペディア

もはや人の命も個人の思いも心も道具としか思ってないね 指示する人間はどこでも大抵そうだ むしろ最初から死ぬと心で諦めてる所も凄く嫌悪感がある - ゆう
↑そら、当時の軍人として、ストレート生きろとは言えんわさ。十人の敵を殺すまで死ぬな=何がなんでも生き延びろてことだろ - 銘無き石碑
確かにそんなことはソ連でもナチスでも言うだろう なにがなんでも生き延びろ何て事は思うわけがない
アメリカからバカボムと言われた人間が入って操作する自殺爆弾の特効爆弾や特攻隊 そしてインパールや空襲や原爆の凄まじくむごたらしい一般人の犠牲をともなってもまだ戦争を続けるつもりの軍人と政府高官は大勢いた 何がなんでも生きろなどと言うのは申し訳ないけど美化しすぎたよ - ゆう
美化し過ぎではない 軍人の気持ちもわからないのか栗林さんは本当にお優しい方なのだぞ - 銘無き石碑
この言葉の意味をわかってない奴(上から2番目のコメントの奴)がいて草
当時の状況のことをもっと勉強したほうがいい
当時の陸軍の玉砕が美化されるような雰囲気の中、自決を禁じるというのはかなり異例なこと
ここで下がれば後は大切な家族のいる本土決戦の状況でみんなで逃げて生き延びようとアホな指示出す軍人がどこにいる。
自決を禁じるというのは心がないとかではない。諦めずに無駄死にだけは絶対するなという優しさからの言葉。
そりゃ栗林中将含め、みんな生きて帰りたかったさ。
祖国の地を踏めることは無いと覚悟せよ…とはここで絶対死ねという意味では無い。 - 銘無き石碑